
SDGs(エスディージーズ)とは?
近年では新聞やテレビの中でもよく聞くようになり、学校の授業や仕事を通じて、SDGsと呼ばれる言葉を知ったという人も多いかもしれません。日本では二人に一人が聞いたことがあると答え、現在ではその認知度が高まってきているとも言えるでしょう。
SDGS(Sustainable Development Goals)とはそもそも、持続可能な開発目標を英語で表した際の略称であり、2015年9月に国連サミットで決められた、国際社会共通の目標のことを指しています。
このサミットにおいては2015年から2030年まで、持続可能な開発のための2030アジェンダが採択されて、この文章の中核をなしているものが持続可能な開発目標、つまりSDGsなのです。
SDGsの前身にあたるものがMBGsと呼ばれるもので、MDGSはミレニアム開発目標と呼ばれるものです。このミレニアム開発目標が2015年に達成期限を迎えたので、新たな目標としてSDGsが定められたのです。
SDGsは17の目標と169のターゲットで構成されていますが、その17の目標に当たるものには、貧困をなくす、住み続けられるまちづくり、人や国の不平等をなくす、海や陸の豊かさを守るなど様々な項目が該当しています。
貧困や飢餓などの問題から、経済成長や気候変動に至るまで、21世紀の世界が抱えている問題を包括的に掲げている事が一つの特徴です。169のターゲットは、これらの17の目標をさらに具体化したものです。
実際に日本政府や日本企業は、これからSDGsを達成するにあたり、どのような取り組みを行って行くのかが課題となります。もちろん国や政府、企業だけが意識するだけではなく、私たち一人一人にも密接に関わっている問題と言えるでしょう。