
トリプルメディアとは? リフォームマーケティング基礎講座
トリプルメディアとは、企業がメディアに関して戦略を考える際に用いる3項目のマーケティングチャネルの事を指しペイドメディアとオウンドメディア、アーンドメディアから成り立っています。
2009年にアメリカのIT関連の情報サイトにて公開された論文がきっかけで認知されるようになり、日本では2010年の今後の戦略に関する宣言によって大きく注目されるようになりました。
ペイドメディア
ペイドメディアは関心を作り上げる事を目的にしており、支払を要する広告を出稿する事によって利用可能なメディアです。
マス4媒体またはウェブ広告などがペイドメディアに分類され、費用を用いるという様子が効果の向上に繋がる特性があります。
オウンドメディア
オウンドメディアは理解を促進させる事をコンセプトに掲げていて、各企業毎が所有していて提供する情報も自由に決められるメディアの事です。
具体的にはメールマガジンやウェブサイトといった自社内で運営と管理が行えるメディアを指すので、発信する内容やタイミングといった要素のコントロールがしやすいです。
オウンドメディアを理解する! リフォームマーケティング講座
アーンドメディア
アーンドメディアとは共感を寄せてもらう事であり、企業が消費者などからの信用や評判を得る目的を持っているメディアで、消費者が情報の発信地となるSNSやブログといったCGMが当てはまります。
アーンドメディアは、オウンドメディアのように企業が情報をコントロールする様子ではないですが、消費者が発信するからこそ説得力があるため商品の売上向上やブランドの認知の向上に強く役立ちます。
こうした3つのメディアが1つのフレームワークに採用されてトリプルメディアが構成されている理由は、3つのメディアを組み合わせる事でそれぞれの強みを活かしつつ、補うべき箇所は他のメディアが補えるようになるためです。
つまり、ペイドメディアは高い影響力と即効性を有しているものの規模を拡大するためには資金を要するのですが、そこで合わせてオウンドメディアを用いると大きな資金を用意しなくても情報が提供できるようになる上に、自社のコンセプトに則って柔軟に情報提供が行えるようになります。
さらに、オウンドメディアは既に企業や商品について認知して頂けている事が前提になるという特性に関しては、アーンドメディアのSNSやブログなどで広めて頂く事により、製品やサービスが属しているカテゴリに精通していない消費者に対してもSNSなどの交流をきっかけとして知って頂けるようになるので、トリプルメディアなら利点のみを用いたマーケティングが行えます。